|
|
|
|
日時 |
2019年11月7日 |
タイトル |
フェレットに咬まれて17年後に亡くなった? |
内容 |
 ネットのニュース一覧に見つけた「フェレット」の文字。 そして「死亡」の言葉も。え?と思って読んでみました。
------------------- 大分県警大分中央署で交番勤務だった2002年に通報を受けて捕獲を試みたフェレットに手をかまれ、感染症の治療を続けていた県警の男性警部補が今年1月に41歳で死亡していたことが、県警への取材で判明した。地方公務員災害補償基金県支部は7月、警部補の死亡を公務災害と認定した。
県警によると、警部補は大分市の大分駅前交番で勤務していた02年6月26日早朝、「近くの公園にフェレットがいる」と110番を受けて出動。捕獲作業中に手をかまれ、3カ月後に感染症の蜂窩織炎(ほうかしきえん)を発症した。警部補は入退院を繰り返して治療を続けたが、今年1月18日に同県別府市の病院で死亡した。
警部補の遺族から公務災害の申請を受けた地方公務員災害補償基金県支部は、かまれたことと警部補の死亡に因果関係があるとして7月26日付で公務災害と認定した。
フェレットは体長30〜50センチほどのイタチ科の肉食性動物で、ペットとしても人気。獣医師の佐伯久・おおいた動物愛護センター所長(61)は「フェレットも野生化すれば、野良猫などと同様、かまれた傷口から雑菌が体内に入って広がる可能性がある」と指摘する。
県警によると、当時の記録が残っていないため、フェレットがペットだったか野生かは不明。捕獲されたかどうかも分からないという。 ------------------- (毎日新聞 2019/11/6)
うーん。。。 |
設定 |
公開範囲 : 全てに公開
書込制限 : 全て受付
コメント承認 : フリー制 |
|
View Count 2453 |
|
|
No.332 投稿者:マロンママ ( 2019/11/09 00:30 )
もうほんとに うーーん ですよ! 毎日新聞に抗議しました 誤解を招く記事で 記事の内容と関係ないフェレットの画像までのせて この記事を見た飼い主が怖いからフェレットを手放したいという方まで数件出てきてます やるせないです、、、、、
|
|
No.333 投稿者:マロンママ ( 2019/11/09 00:32 )
あ、既にTVのニュースにもなってて フェレット怖い が広がってるようでほんとに悔しいです
|
|
No.334 投稿者:れぱん ( 2019/11/09 01:40 )
だんだかなぁ、という感じですよね。
なんか違う気がするけれど、人が亡くなっているのではっきりとは言えず。
そもそも「当時の記録が残っていない」「捕獲されたかどうかもわからない」って、50年前の出来事じゃあるまいし、あまりに作業記録がずさん過ぎませんか。そんな入退院を繰り返すような事態が生じている原因とされている事件の記録を残さないなんて、民間では懲戒ものです。
また、これを受けて「フェレットが怖いから手放す」という人間がいるなら、フェレットを手放す前に自身の頭の軽さをどうにかしたほうがいいと言いたいですね。
と、どうしても言葉が強くなってしまいます。。
|
|
No.335 投稿者:ももさん ( 2019/11/09 01:47 )
本当にフェレットなのかも怪しいですよね…。 ペットだったか野生だったかって、去勢してるんだから野生のはずがない。
|
|
No.336 投稿者:たろ ( 2019/11/09 06:34 )
テレビ朝日で見ました。国際フェレット協会の会長が出てコメントを出していましたが、2000年代のニュージーのファムに原因をなすりつけているような印象を受けました。噛む力が強いから皮膚を突きぬけてばい菌が入るみたいなことを話していました。
私は2000年から飼い始め、最初ミスティックだったのですが全く噛まない良い子でした。家で噛む子はアメリカ産の子達(パスッ子)で、良く噛まれて、病院から抗生剤を常備し、噛まれたらすぐ診察を受けるように言われていました。
警察だから保護をする時に噛まれてしまうのはある意味不可抗力の部分が有ると思います。それは、犬や猫も同様です。ただ、フェレットは小さいので、噛まれても傷は小さいので(手を突きぬけても)軽く考えて対応した結果だと思っています。警察官に対応した病院にも責任が有ると思います。
|
|
No.337 投稿者:れぱん ( 2019/11/11 23:28 )
<ももさん> たぶん、「野生化したフェレット」と言いたかったんでしょうね。飼い主が逃がしたフェレットが生き延びて、ネズミなどを食べながら生きていたとか。 でも、ペットとして飼育されていたフェレットが生き延びられますかしら。。。不思議ですよねぇ。
<たろさん> フェレット協会にまでコメントを取りに行ったんですね、さすがマスコミ(^^;)
確かに犬に咬まれたのであれば、咬まれた人も病院の医師ももっと違う対応をしていたように思います。
フェレットの場合は容易に牙が皮膚を抜けますし(痛いですよねぇ、あれは^^;)、口内細菌が咬まれた人の中に入ることもあるかも知れません。要はたろさんがご指摘の通り、その後の対応なんですよね。
|
|
No.338 投稿者:とんとん☆オイチャン ( 2019/12/07 18:39 )
、いや、本当にせっかくの 保護していただいた、 お巡りさん亡くなられて 残念ですね。
|
|
|
|
|
|