フェレットの里親里子、迷子・保護情報、健康日記に検査結果を記録。まにあっくな飼い主のための参加型フェレット情報サイト

お役立ち情報
   
フェレットの病気 【一覧へ戻る】
フェレットがかかりやすい病気
皮膚病・貧血
薬について
脱臼・骨折・難聴
風邪・インフルエンザ
伝染病・下痢
誤食・誤飲・脱水症状

副腎腫瘍
フェレットの三大疾患の1つ。

副腎は体内に2箇所ある。右の副腎は血管にかなり近いため、もしこの右側の副腎に腫瘍が疑われた際に外科手術で取り除くにはそれなりの知識と経験をもった獣医師に任せる必要がある。誤って血管を切ってしまえば命に関わるためだ。

症状:
毛が薄くなる。特にシッポの薄毛が最初に目立つ。脱毛ではなく、新しい毛が生えてこないまま古い毛が抜け落ちていくことによりどんどん毛が薄くなって脱毛のように見える症状である。
皮膚病の症状がない場合の薄毛は、まずこの病気を疑う必要がある。

診断:
触診、超音波検査。左右の副腎の大きさを見る。開腹手術をして副腎の色を確かめることもある。

予防:
今のところ有効な予防策はない。

原因:
定かではない。一説には、早期の避妊・去勢手術や人口の光によって体内のホルモンバランスが崩れるとされているが、これも確率の問題で100%正しい説とは言えない。

処置:
外科処置と内科処置が考えられる。外科処置としては開腹して実際の副腎の色や大きさを確認し、腫瘍が認められれば摘出する。これにより腫瘍細胞そのものを取り除くのでその後の症状はなくなる。しかし臓器を1つ取り除くのであるからそれに伴うリスクも当然考えられる。

内科処置としては一般的なのはリュープリンを注射で投薬すること。睡眠に関わる神経に訴えるメラトニン治療も考えられる。
リュープリン治療は月に1度の注射を一生涯続ける必要がある。

【管理者の個人的な意見・経験】
左副腎腫瘍が発見された際に、すぐに摘出手術を行った。その後1年は安定したものの、シッポの薄毛の症状が見られた。触診・超音波(後に開腹)検査をするものの、副腎の色も大きさも変わらず。薄毛の原因を知るためにあえてリュープリンを3ヶ月(3回)打ったところ毛が生え始めた。リュープリンが効いた=副腎腫瘍ということになり、現在は右副腎腫瘍の治療のため月に1度のリュープリン治療を継続中。
↑トップへ戻る

すい臓の腫瘍による低血糖症(インスリノーマ)
フェレットの三大疾患の1つ。

症状:
後ろ足がふらつく、ぼーっとしている状態が見られる、嘔吐、泡を吹く。
診断:血液検査でGLU(体内血糖値)を測定。ベストは6時間以上絶食させてから検査する。

発作が起きたら:
インスリノーマの発作が起きた際にはまずは血糖値を上げることが第一のためブドウ糖を与える。
それと同時にステロイドも与えることで、ブドウ糖により一度急上昇した血糖値が急降下することを防ぐ。

予防:
残念ながら有効な予防策はない。
甘いものを与えるとインスリノーマになるという情報があるが、実際には甘いものが腫瘍を引き起こしているのではない。
インスリノーマ(腫瘍がある)フェレットに甘いものを与えると、急激に血糖値が上昇してしまい、その反動でまた急激に血糖値が低下してしまうため良くないのである。

原因:
残念ながら解明されていない。

処置:
外科処置と内科処置が考えられる。
外科処置としては、開腹してすい臓の色・大きさを確認。腫瘍が見られる場合はすい臓全体の3分の2までの摘出が可能。
手術をしても再発の可能性が非常に高い病気である。手術後、早くて1ヵ月。長くても半年以内に再発する。

内科処置としては一般的なのはステロイド療法である。最近ではジアゾキシドという、ステロイドよりは副作用の少ない薬を用いることもある。臓器を残したままでの治療のため、臓器を失うというリスクは避けられる。
ステロイドには副作用があり、他の内臓に負担がかかりやすい。また、すい臓の腫瘍がステロイドへの抵抗力をつけてしまい、ステロイドの投与量を徐々に増やしていかざるを得ない状態になることが多い。ステロイドを増やすことにより、すい臓の腫瘍の活性化を抑えられるが逆に他の臓器への負担が増えていく。最後はすい臓をとるか、他の内臓を取るか、の選択になってしまうことも少なくない。
ステロイドについては「薬について」にまとめたので参考にしてほしい。

外科処置、内科処置、いずれにしてもすい臓の腫瘍が疑われた際には食事の間隔を長いことあけないことが大切である。
食事をすることにより血糖値が急激に上昇し、1時間半から2時間後にまた急激に低下する。通常は低下してもその値は標準範囲内に収まるのであるが、低血糖症のフェレットの場合は標準値を下回って急激に数値が低下してしまい、発作を引き起こしてしまうのである。血糖値が異常に下がると食欲もなくなり、ぼーっとしてしまうため自ら食事をしなくなり、さらに血糖値が低下して発作になる、という悪循環が生じてしまう。これを避けるためには、できれば2−3時間おきに胃の中に食べ物を入れることである。飼い主が側についている場合は、強制的に少しでも胃の中に食べ物を入れてやることが大切。

【管理者の個人的な意見・経験】
手術をするかしないかは、腫瘍が疑われたその瞬間から出来る限り早く決断すること。様子見→手術よりは、様子見を決めたなら内科治療に専念するほうがいいと思います。私の場合は腫瘍の疑いが出てから1ヵ月半後に手術を行いました。その結果、現在のところ9ヶ月経過していますが血糖値は比較的安定。内科治療もせずに過ごしています。
↑トップへ戻る

リンパ腫
フェレットの三大疾患の1つ。

血液内の腫瘍。血液の中を腫瘍細胞がめぐり、どこかの臓器にくっついて増殖するとそれが目に見えるリンパ腫瘍となる。

症状:
リンパ節の腫れが一般的だが、腫れて目に見える・触れるくらいになるまでは体内の血液中に潜伏しているまで分からないことが多い。

診断:
触診、血液検査。触診ではリンパ節や臓器の肥大によって腫瘍が発見される。血液検査の白血球内のリンパ球の割合でも疑いが見つかる。通常は30%前後であるリンパ球が増加しており、通常60%以上を占めるはずの好中球の割合が低い、などの数値によって判断される。
また、体に針を刺してわずかな組織を取って検査できる。
もっとも確実な結論を出すには、開腹手術を行って組織を切除し病理検査に出す必要がある。


予防:
残念ながらまだ分からない。

原因:
残念ながらまだ解明されていない。
ウィルス性のものだと主張する獣医師も少なくない。しかしリンパ腫を抱えたフェレットと一緒に飼育している別のフェレットには全くリンパ腫の症状が見られないことも多く、ウィルス説は未だに確定していない。

処置:
リンパ腫瘍が判明したら抗がん剤治療に入るが、その前にステロイド治療を施す方法もある。一般的にすい臓の腫瘍に効果のあるステロイドだが、リンパ腫瘍にも効果があるということが分かってきた。

アメリカではタフツ大学が出しているプロトコル(薬の組み合わせ)がフェレットのリンパ腫に効果を発揮しているが、残念ながら日本では認可されていない薬を使っているプロトコルがあるため、日本では使えないことがある。個人的にその薬を輸入している獣医師もいるので、まずはかかりつけの獣医師とよく話し合ってほしい。

フェレットのリンパ腫で使用される抗がん剤については「薬について」に詳しくまとめているので参考にしてほしい。

フェレットのリンパ腫に関しては別ページを作成中。
↑トップへ戻る

   
Copyright (C) 2008 Ferretalk All Rights Reserved.