|
|
|
|
日時 |
2021年1月6日 |
タイトル |
酸素室メモ(酸素室で暮らす子の通院) |
内容 |
酸素室についてのメモ。
結局ユニコムの機材とテントMを導入しました。酸素濃縮器と酸素濃度計はレンタル、酸素ケージとして使えるテントは買取です。テントは新品ゆえかなりの石油臭があるので、洗って干して使いました。すぐに使いたい方は注意したほうがよさそうです。テントは軽くて窓が多く布とビニール製ですが汚れにくく、最低限の広さはあり、これらの点はよかったです。ファスナーで密閉するタイプですが、フェレットならファスナーの位置を上に持ってくれば開けられないと思います。下の方で止めていると開けて脱走します(うちの子は開けました)。犬猫だとナスカンがいるかもしれません。テントなのでハンモックはつけられません。さしあたり普通のペットベッドと毛布を敷いていますが、今後介護ベッドを買う予定です。ウォーターボトルもかけるところがありませんが、うちはもともとボウルだったので問題ありませんでした。
うちの子のこれまでの寝床ケージは2階建てで私の肩くらい高さがあるので無理でしたが、普段のケージにビニールを貼ったりして酸素ケージを作れる場合はそれもよいかもしれません。環境変化による本人のストレスも少なくて済みます。ただ、酸素濃度を適切に一定に保つには目張りの仕方に試行錯誤が必要かもしれません。既製品はその点は安心です。チューブを固定するための穴や、酸素濃度計用のホルダーもついています。
酸素室が必要な子の通院は悩ましいですが、以下のような工夫をしました。 ・かかりつけ(片道2時間)への通院は断念し、地元の病院(片道30分)でレントゲンと血液検査をしてもらい、データを送ってかかりつけで薬を処方してもらうことにした ・通院用に簡易酸素室を作った。小さめのキャリー(2ドアキャリーS)を衣装ケースに入れ、透明なビニールカーテンを切ってカバーを作り、マジックテープとダブルクリップで衣装ケースの側面に貼り付けた。キャリーのほうが高さがあったがキャリーごとビニールで覆って蓋をした。衣装ケースにキャリーを入れてラップして蓋をするイメージ。出発前に酸素チューブで酸素を充満させ、蓋をして車に乗せた。この酸素室のメリットは、病院に着いたら蓋を少し開けて病院の酸素濃縮器のチューブを入れてもらえれば、そのまま酸素室として使えること。中身(フェレ)を移動させる必要がないので、大暴れすると心臓に負担になってしまう心疾患の子にはよい ・こんなんで酸素濃度が保てるのか不安だったが、窒息しないよう一応蓋の一部を少し開けつつ酸素濃度計の動きを見ていたら30分ではほとんど濃度が落ちなかった。ただし、濃度計の動きがなにか変(急に濃度が爆上がりしたり、酸素チューブを外した後で濃度が上がったり)だったので再検証が必要。ビニールはプラスチックに張り付きやすいタイプのものが密閉度が上がってよい。乗り心地だが、少なくとも苦しそうな様子は無し。前回病院の酸素室に裸で入れられ、不安になって中で大暴れした結果ぐったりしてしまったので、それが回避できたのが一番良かった ・ほかの方法としては、@車載電源でつかえる小さいタイプの酸素濃縮器をレンタルして小型酸素ケージにつなぎ車に乗る。A酸素濃縮器と大容量バッテリーと酸素ケージを全部車に積んで、バッテリー電源で濃縮器を稼働させる、が考えられる。@のタイプの酸素濃縮器だと、本当に小さい移動用酸素ケージにしか使えないので、自宅酸素室用にはもう少し多きい酸素濃縮器が別に必要になるというデメリットがある。Aは大容量バッテリーを新たにレンタルしたり、買ったりする費用がかかるのと、酸素濃縮器もバッテリーも重量級(5-10kgくらい)なので搭載が大変。機器を設置するのに車内のスペースが十分あるかという問題もある ・タクシーで移動せざるを得ない場合に、@Aが実現可能かというと、たぶん無理だろう。酸素濃縮器は轟音がするし、なんだかよく分からない轟音のする機器を車に搭載されるのをドライバーが嫌がる可能性高し。動物が入っているなら余計に。衣装ケースの簡易酸素室なら、全体を布などでカバーしておけば受け入れてもらえるかもしれない ・出先で何かあった時のために酸素ボンベは携帯しておく ・酸素室の扱いが初めてなら、酸素濃度計はあったほうがいい
今後の課題は、酸素室内で後ろ足が萎えないように運動をさせる工夫です。うちの子はケージ出入り口を常時解放した事実上の放し飼いだったので狭いところに閉じ込められること自体を嫌がりました。そこで2メートルの大型犬用テント(ヒトも頑張れば入れる)を導入しようかとも思いましたが、そうすると酸素濃縮器も最大型にせねばならず、費用も上がるし、稼働音の大きさによっては近所迷惑になると思いなおしました(実際の稼働音がどの程度か聞いていませんが、うちにある中型機でもかなりのものです)。とりあえず今のテントMか、同程度の手作りケージのスペースをうまく使う方向性で考えます。短めに縮めたチューブトンネルを入れたら喜んでくれました。
|
設定 |
公開範囲 : 全てに公開
書込制限 : 全て受付
コメント承認 : フリー制 |
|
View Count 1384 |
|
|
|
|
|