No.1337 投稿者:とんとん☆オイチャン ( 2011/06/12 02:33 )
☆ 紅蓮らぶ 様、書き込み、ありがとうございます
いやはや、、このピンクぽい紫色は、やはり外せないなと、、、
とんとん です「もう、車とか近づくと、すぐにたぐり寄せられちゃんだょょ」
☆ 和田 様、書き込み、ありがとうございます
とんとん です「 うわぁぁ、何気に、19日に、受診多かったりしてね、、 、、オイチャンは、鏡と、睨めっこしています」
オイチャン「 鏡よ、鏡よ、鏡様、この世で美しいのはだぁぁれ?」 鏡「 それは、イヴ様、、」 オイチャン「 好い子は、だぁぁぁれ」 鏡「 とんとん君、、、」 オイチャン「 そうか、、、、ええっと、、」 鏡「 時間が、押しているから、、サッサとしなさい、、。」
☆ ままん 様、書き込み、ありがとうございます
実は、「福島六兄弟」の「放射能汚染エリア」外側の復興支援品だったりしているのですぅぅ だから、「乾電池」が、「機関銃」の弾丸の様に、物凄い個数あるのでした
しかし、改めて「ゼンマイ式」動力のエコさに気が付かせられましたぁぁぁ (壊さない限り、他に何も消費しません物ね、、、)
☆ ひなた 様、書き込み、ありがとうございます
う~~ん、一瞬、動力車ばかり繋げれば、「とんとん」乗せられるかなぁぁぁとは 思いましたが、我慢しましたぁぁぁ、、、 オイチャンも、好い子☆♪
☆ TANA 様、書き込み、ありがとうございます
「プラレール」も、年式、モデルで、 「単一乾電池」から、単二サイズ、単三サイズ、単四サイズと、ばらばらで、 しかも、「ネジ回し(ドライバー)」が、無いと交換出来ないのまであって 頭、ぼーぼー
この、モデルは、「ドライバー不要」+「単三乾電池1本だけ」という、、 意外と、被災地贈りに、適合している仕様なのでした
ほら、どっかの発電所【福島六兄弟】が、発電機運び込んで、 いざ、接続しようとしたら【AC600V】という、訳解らん規格 ↑ アメリカの設計規格のまんま ↑ 100Vや、200Vの、日本的な発電機では、動かせず、 頭。わ゛ーわ゛ー、、しているうちに、アボーンしてしまった所ありましたが、、
単三乾電池は、市場在庫が、潤沢になり、本数準備出来て具合が、良いのでした
追伸 【単二サイズ乾電池】は、実は長さが、【単三】と同じで、、 要領よくセット出来ると、そのまんまで、動くのでしたぁぁぁ
では では
|