 今回、若干数、、「浜松お土産」を、 送った中に「マグライト(懐中電灯)」が、入って いたかと、、、、
その、、、簡単な、、、
★組み立て
プラパッケージが、大変硬く開かないかと、 かまわず、良く切れるハサミ等で、切って開けてください。
※、手など怪我しない様に警告!!!
★乾電池セット
写真「電池蓋」を、ねじを緩める方向(反時計回し)で、 開けて、、 電池の+側(凸)を、「反射鏡」側に揃えて、入れて 「電池蓋」を、時計回しで、しっかり閉めて下さい。
※、乾電池交換の際は、二本とも、交換のコト
★ON/OFFの、させ方
乾電池セット後、、、 「反射鏡」部分を、回すコトで、点灯 反対に回すと、消灯いたします。
☆応用編、、、
★ロウソク型灯火
スイッチを、兼ねた「反射鏡」部分も、 ネジで、回しきると、真っ直ぐに、抜けます。、、、
この状態で、「発煙筒」の、様に振ったりして使えます。
で、、、このはずれた「反射鏡」部分を、写真の様に立て 本体を、立てると「蝋燭」の様に周囲を、照らすのに良いです。
※、点灯中の電球は、相当高温となります、 素手や、燃えやすい物(ガソリン等々)の近く では、常に大人が立ち会い、 取り扱いには十分ご注意下さい。警告!!!
★「予備電球」、「電池蓋」の、バネの下の 赤いチューブ内に、予備電球が、入っています。
※、屋外等で、取り出す際は、部品等々を、無くさない 様にご注意下さい。
※、球切れした直後は、まだ「電球」が、高温の為、 十分に冷ます等、ご注意下さい。警告!!! 又、冷ます際は、水を掛けたりしてはいけません 「電球破損」等の事故となりえます。警告!!!
※、長期間使用しない場合は、乾電池を、外して保管のコト
※、古くなった乾電池は、すぐに取り出し 所定の手順で、リサイクルのコト
※、乾電池液漏れ事故の場合、各部が、固着し使用不能と なりえます。 (保証書外となります) 又、無理に分解すると、漏れた液が、飛び出す場合が あり、大変危険です。 警告!!![失明、火傷、破裂事故。生命にかかわる危険!!!
※、乾電池を、入れたままで、待機保管したい時は、 たまに、点灯させ、異常がないかご確認下さい。
※、封を、開ける時は、「手を切らない」ように、 十分御注意下さい、、、
取り急ぎ、ポ〜ポ〜(え゛゛、長いって
だってぇぇぇぇ、「注意」「警告!!!」を、 全然、読んでくれない方が、多くて、、、。 |