 新米フェレ飼いさん(笑)なので6月23日刊行の飼育本「ザ・フェレット」を買ってきました。 ぬいぐるみ型(掲載写真はカエル)ティッシュケースの底をフリースで塞いでフェレのベッドにするアイデアは自分もパクってみようと思います。(^_^;) カラー写真がいっぱいです。(購入動機の半分は写真集の代わりですので) とりあえず、ままんさんちのあずきちゃんのニンマリ顔は見つけました。(^o^)
で、以前から疑問だったのですが・・・ どの飼育本を読んでも『フェレットを叱る時は名前を呼ばない』というのがありますよね? 単頭飼いならともかく、同時多発テロ状態の多頭飼い。 マニュアル通りに「こらっ!」と声を張り上げても誰が叱られてるのか判らないと思いませんか? 何もしてない子がびっくりして、悪戯してる当の本鼬が知らん顔とかしてませんか??
我が家は基本的に名前を呼ぶと呼ばれた子だけが来ます。 風花にいたっては名前を呼ぶだけだと聞き耳を立てるだけで、名前の後に「おいで」と付ければ来ます。 なので我が家では叱る時も名前を呼んでいます。 やつらも名前の呼ばれ方で叱られるのか、いい事があるのか判断しているように見えます。 怒った声で名前を呼べば悪戯現場から逃げ出すし、 普通に呼べば集まって来るし、 探している声なら自分が見つかりたくない時は出てこないし…(--;)
みなさんのところはどの様にされてますか?
|