|
|
|
|
日時 |
2011年11月26日 |
タイトル |
マイコプラズマ。 |
内容 |
先週の金曜日から40℃近い熱を出していた旦那。 抗生物質などたくさん薬を飲んでも、一向に熱は下がらず。日曜の夜からは咳が出てしんどそうでした。 月曜日になっても熱が下がらず、それでも大事な仕事があるからと出勤していきましたが職場で倒れ入院することに。 私も日曜の夜から具合いが悪く、看病してるうちにうつったようでした。 私は、血液やレントゲン、インフル等の検査も異常なし。風邪だと診断されました。 意識は朦朧としつつも、チビたちにうつらないか心配でマスク常用、手も世話の度に消毒して過ごしていました。 旦那は入院してからも熱が下がらず原因も特定できないまま。。。
結果、細菌性の肺炎にマイコプラズマ肺炎合併していいるとのこと。原因がわかって有効な薬を使ったことで熱は下がり今日帰宅しましたが、咳はまだひどく。。。 マイコプラズマの潜伏期間は2,3週間ということでチビたちにうつっていないか心配です。 幸い私の体調は回復しつつあるので、少しでも異常が見られたらすぐ病院に連れて行こうと思ってます。
本当に、はやっているみたいなので皆さんくれぐれも気を付けてくださいね。
|
設定 |
公開範囲 : 全てに公開
書込制限 : 全て受付
コメント承認 : フリー制 |
|
View Count 3309 |
|
|
No.57 投稿者:とんとん☆オイチャン ( 2011/11/27 01:20 )
うっわぁぁ〜〜〜、 それは。大変な騒ぎでしたね、、、
天皇陛下と、皇太子ご夫妻の長女愛子さま マイコプラズマ肺炎の可能性が高いと診断されている。
奴ですね、、、
又、今年は、【311】の際の、「液状化」による 泥、土埃の大気中への、大量飛散も重なり、、、 更に、劇・暑夏、突然、寒かったり、暑かったりと 相当、呼吸器系、及び、体力負担が、掛かっておりますので、 ご注意下さいね、、、
【飛沫感染・接触感染】ですので、 インフル同様、帰宅時の、手洗い+うがい+着衣交換+マスクで、 大切なフェレットへの感染リスクは、下がるとは、思われますが、、、。
臨時で、データまとめ書いておきますね。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
感染症名:マイコプラズマ肺炎 病原体 :マイコプラズマ・ニューモニア 潜伏期間:14〜21日間 感染経路:飛沫感染・接触感染 症状 :乾性の咳が徐々に湿性となり、次第に激しくなる。 解熱後も3~ 4週間咳が持続する。 肺炎にしては元気で、一般状態は悪くない 診断 :血清診断マイコプラズマ特異的IgM抗体の検出 治療方法:抗菌薬療法。幼児にはマクロライド系が第1選択。 予防方法:ワクチン接種予防は、未対応 感染期間:臨床症状発現時がピークで、その後4~6週間続く。 登園基準:発熱や激しい咳が治まっていること 集団保育において留意すべき事項:肺炎は、学童期、青年期に多いが、 乳幼児では典型的な経過をとらない。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
感染症名:インフルエンザ 病原体 :インフルエンザウィルス(H7N6亜型の高病原性鳥インフルエンザ、 2009新型(豚)インフルエンザ(H1N1型)、等々) 潜伏期間:1〜3日 感染経路:飛沫感染・接触感染 症状 :突然の高熱。全身症状 (咽頭痛、鼻汁、咳嗽) <合併症>肺炎、中耳 炎、熱性けいれん、脳 症 診断 :ウィルス抗体の検出 治療方法:48h以内なら、ウィルス薬により軽減 予防方法:予防接種あり(但し、型により、効果有効無効のブレ有り) 感染期間:症状が有る 期間(発症前24時間から発病後3日程度までが最も感染 力が強い) 登園基準:発症後最低5日間かつ解熱した後3日を経過するまて 集団保育において留意すべき事項:手洗い、うがいの励行を指導する。 加湿器等を用 いて室内の湿度を高めに保つ。等々
でわでわ、お大事にされてください。
|
|
No.58 投稿者:和田 ( 2011/11/27 11:17 )
本人より長い文章、オイチャンお疲れ様です。 ご主人、何よりご無事でよかったですが、我が家のイヴ様も肺炎の時にれぱんさんから「振り返しに気をつけて」とお言葉をいただいておりますので、、、年末前の多忙時、くれぐれも気をつけて下さいね。
わたしら妻は妻で、倒れる訳には行かないのです。うちなんて見事な多頭飼いだしね。神経使い過ぎて倒れないように、効率よく健康を取り戻して下さいね〜
|
|
No.59 投稿者:ほっこりぃな ( 2011/11/27 13:18 )
とんとん☆オイチャンさん とても詳しくありがとうございます! 確かに今年の地震の影響や気温変動など、それだけでも負担かかってますよね。 旦那は最近、出張が重なったのもあって疲れていたので更に免疫力低下していたかもしれません。 手洗い、うがい、着衣交換、マスクはやっていたのでうつっていないことを願うばかりです。 わかりやすいように、まとめていただいて感謝です。 早く回復するように努めますね。 ありがとうございました^^
|
|
No.60 投稿者:ほっこりぃな ( 2011/11/27 13:43 )
和田さん ありがとうございます。 振り返さないように、十分注意します!! 今回のことで、健康の大切さを実感しました。何より、夫婦共倒れしてはフェレずの世話をすることができないですもの。 健康第一ですね。 休むところは休んで早く治します。
|
|
|
|
|
|