| 
					
					
					
					
					
					
					
					   
					  
					  
					  
					  
					  
					 | 
					  | 
					  | 
					  | 
					
					
					
						
							
							
								
									
									
										
											| 日時 | 
											2012年3月1日 | 
										 
										
											| タイトル | 
											抗議うんP&しー | 
										 
										
											| 内容 | 
											今までは餌入れにいつでもフードを入れておき、好きな時に好きなだけご飯を食べていた家の子。
  でも、いつも餌を食べられる状態では尿がアルカリ性のままで結石などの病気を引き起こしやすいと飼育本で読んだことがあり1日2回のお宅も多いようなのでやってみました。
  しかし、ご飯を出しても隠すばかりで食べず。(もちろん隠したご飯はすぐ撤収) 「食べないなら片付けるよ」としまうと餌入れを固定するバーをガシガシしながら「ご飯ないよ〜。どこやったのさ!」という目線で訴えるのでまた出す、食べないの繰り返し。。。
  食べる量も、餌を常に置いておいたときの半分に。 そして、いつも餌入れを固定してある場所にうんPとオシッコが; ̄ロ ̄)!! いつもあるはずの餌がないことに対する、抗議デモならぬ抗議うんP。。。
  でもお腹が空いているとかではなく、あると安心するだけみたいですが。
  そうだよね、生まれて今までずっとそうだったのに突然下げられちゃったら不安だよね。 でもママは君たちを結石にしたくはないの。 隠さなくても、ご飯はちゃんとあげるから怒らないで〜。 | 
										 
										
											| 
											設定 | 
											
											公開範囲 : 全てに公開 
											書込制限 : 全て受付 
											コメント承認 : フリー制 | 
										 
										
											| 
												
											 | 
										 
										
											| 
											View Count 2932 | 
										 
									 
									 | 
								 
								 
							
							 | 
						 
					 
					
						
							
									
										
											
											
											
												
													| No.157 投稿者:マロンママ ( 2012/03/01 17:25 )
													 急に変更しちゃうとフェレちゃんのストレスになるし ストレスから病気になっちゃったら 良かれと思ってやったことが意味なくなっちゃうので少しずつでいいんじゃないでしょうか? いろんな考えや飼育方法がありますから あまり強くは言えませんが(;´Д`A ```
  私はあまり拘ってませんし ケージの中にフードを入れっぱなしです ただ定期的に余ったフードを破棄して 新しい物に入れ替えてます(1日2回) フードに関してはいろいろ試して成分も食欲もうんPの状態も見てこれだと思う物を与えてます 好きな時に食べれるようにしている子でも 10歳まで生きたフェレちゃんが周りのフェレ友さんにいますしね あまりがちがちに考えすぎちゃうのもどうなのかなと私的には思いますよ 
													 | 
												 
											 
											 | 
										 
									 
									
										
											
											
											
												
													| No.158 投稿者:ほっこりぃな ( 2012/03/01 18:35 )
													 マロンママさん アドバイスありがとうございます。 そうですね、私が神経質にこだわっても余計なストレスがかかってしまうだけかもしれません。 1日2食だと大変そうだから3食から、昨日からは餌がないと不安そうなので少しだけ餌入れに入れておくようにはしてたのですが。。。
  以前から1日2回フードを入れ替えて古い物は廃棄していたのですが、「私の注意だけで防げる病気があるのだったら防いであげたいし食生活は若いうちにでないと改善できないのでは」と焦る気持ちもあったのかもしれません。
  でも肝心のフェレ自身が幸せそうでないのは、本末転倒ですね。 家の子に合う方法をじっくり探そうと思います。 
													 | 
												 
											 
											 | 
										 
									 
									
										
											
											
											
												
													| No.159 投稿者:chibiむつ ( 2012/03/01 20:22 )
													 我が家では朝・晩2回に(1日分)分けてあげ、その際古いのは処分しています。 餌入れには常に餌が入ってるようにしています。 私も最初空腹の時間を作った方がいいと飼育本に書いてあったので、そのように変えてみたら(ショップでは常に餌を与えていたそうです)、餌を入れた途端ガツガツ食べてのどを詰まらす子とか、餌をトイレに運び続ける子とか、普段あまり喧嘩しない子が喧嘩したりなど、なんとなく荒んだ感じになってしまったのでやめてしまいました。
  抗議のうんp..... ちょっと笑っちゃいました。 うちの子は、餌入れに餌が少なくなってくると何故か餌入れにおもちゃを入れてます。餌がたくさん入ってる時にはしないんですけどね。
  アドバイスにならなくてすみません(>_<)
 
 
 
  
													 | 
												 
											 
											 | 
										 
									 
									
										
											
											
											
												
													| No.160 投稿者:ひなた ( 2012/03/01 21:51 )
													 ご飯の食べ方も量も、それぞれですよね。 「家の子」にあうあげ方は、普段の様子を良く見ているお母さんが一番よくわかるんだと思いますよ〜 タボちゃんとモコちゃんが安心できるのが一番(^^) 
													 | 
												 
											 
											 | 
										 
									 
									
										
											
											
											
												
													| No.161 投稿者:ほっこりぃな ( 2012/03/02 14:18 )
													 chibiむつさん chibiむつもやってみたことあるんですね。 私も1日2回に分けて古いのは捨てていたのですが、結石とか思うと恐くなってしまって。。。 家の子もケンカはしないものの早く食べないとなくなると思うのか、がっついてはばけたりしてるので精神的に良くないのかもしれませんね。。。
  モコは気に入らないことがあると、わざとケージの手前でうんPするので我が家では「抗議うんP」と呼んでいます(笑) 賢いので、抗議以外では外さないのです。
  餌入れにおもちゃもかわいいですね^^ 餌入れが寂しくないように入れるのかしら。
 
  
													 | 
												 
											 
											 | 
										 
									 
									
										
											
											
											
												
													| No.162 投稿者:ほっこりぃな ( 2012/03/02 14:24 )
													 ひなたさん タボは待ちに待ったご飯も先に10粒ほど色んなところに隠してから食べていたので、不安な気持ちが多かったのだと思います。
  放牧中も餌入れのご飯確認したりして。。 空腹時間も大事だけどストレスはもっと悪いですね。 あの子たちの気持ちに寄りそうママでいないとと思いました。 ありがとうございます。 
													 | 
												 
											 
											 | 
										 
									 
									
									 
 | 
						 
					 
					 | 
					  | 
					
					   
					  
					  
					 |