 久々にお会いしました。 近所の5猫の保護主さん。(お母さんと息子さん) 里親希望・親戚かな女性2名。 息子さんはGWで、被災地から帰ったようです。 6月にまた一泊でお友達と被災地入りするそうです。
GWは、「被災地でボランティア」って方がかなり沢山いらしたそうですが、、、人数調整で帰宅させられたとか???がれき は山でまだいくらでもある。でも、人数が多いから帰宅って、意味わかんない状態ですね。そんなに現地はパニックしてるんですかね?
やっぱり、経験とかないと指揮とかとれない。収集つかないもんなのかしら?
で、母黒猫は保護主さんが飼育され、 黒1と茶1は確実に決まりましたが、、、 黒1とブチを欲しい方のお母さんが反対で、どうするのか? 正直、子猫の売れ時はすでに下降線に入ります。 後で里親探しを頼まれる身としては、内心ヒヤヒヤですから。 今月中に返事とお迎えをお願いいたしました。
すでに、ケージから飛び出て「ぴゃ〜。」ってヨタヨタしています。来週には、トイレが始まり、床に水たまりができるでしょう。次の週には、2Fを目指して階段に興味を持つかも知れません(汗 小さい子猫は可愛いですが、すでに「可愛いからいじる。」ってのはなくなりました。生存・健康確認以外は母猫任せです。今回は母猫がいるんで、子猫の自立が遅くて、、、甘えん坊ばっかり。 400〜450g程に成長しました。普通、1人位、やたら小さい子がいてもおかしくないのですが、平均的です。 |